当山の御守護神(ごしゅごじん)
眞華院にいらっしゃる御守護神です。
荒行願満鬼形鬼子母大尊神
(きぎょう-きしぼじん)
鬼子母尊神は、印度から来た神で別名ハリティ(訶梨帝母)ともいい、小さい子供を奪って食べてしまう夜叉でしたが、お釈迦さまは、鬼子母神様が一番可愛がっている末子を隠して、子を失う母の悲しみをさとされました。これより後、鬼子母尊神は仏法に帰依し、子供の守り神、法華経の守護神と成ることを誓願されました。
我が宗では、宗祖日蓮大聖人も強く信仰されていた事から、壱百日の荒行をして祈祷をする行者の祈祷本尊、またその守護神として永く尊崇されております。
功徳:法華経行者守護・子育安産・病気平癒・事業繁栄・厄除け・所願成就
寶珠願満大黒福寿尊天
(ほうじゅ-がんまん-だいこくふくじゅそんてん)
大黒天は印度から来た天部と言われる仏教の守護神で、軍神・戦闘神、富貴爵禄の神または厨房・食堂の神ともされる。印度では、マハーカーラ神といい、恐い形相をして首に人頭や髑髏を飾り、暗黒の神として崇められていました。
その後日本では神道の大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視されるようになり、国土の平定、縁結び、福の神として鎌倉時代の頃より、福相になってきたといわれてます。にこやかなお顔の裏には戦闘神といわれる様な厳しい面も持ち合わせておられます。私たちも、怒りの心を抑えて、いつも大黒天のようにニコニコした笑顔でいたいものです。
功徳:開運・招福・福徳力・財運・商売繁盛・事業繁栄
開運三面大古久天神
(かいうん-さんめん-だいこくてんじん)
三面大黒天は、その昔比叡山の伝教大師最澄が初めてお祀りされたといわれている。大黒天、弁財天、毘沙門天の三神が一体になりご守護下さいます。当山では八方除けの守護神として信仰されています。
功徳:八方除け守護・招福・開運・商売繁盛・事業繁栄
開運 北辰妙見大菩薩
(かいうん-ほくしん-みょうけんだいぼさつ)
妙見様は、仏教における天部の守護神で、北極星を神格化されたことから北辰妙見、妙見尊星王(みょうけんそんせいおう)と呼ばれています。
十一面観世音菩薩
(じゅういちめん-かんぜおんぼさつ)
十一面観音(じゅういちめんかんのん)、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされているとおり、本体の顔以外に頭上に11の顔を持つ菩薩です。
七面大明神
(しちめんだいみょうじん)
日蓮大聖人が御在世の折、法を聞いて得度し法華経の護法神になられました。末法の総鎮守といわれ、法華経を読誦しお題目を唱えるものを守護することを誓い、身延山の裏鬼門にあたる七面山に棲まわれる。
正一位稲荷大明神
(しょういちい-いなり-だいみょうじん)
通称「おいなりさん」で親しまれる稲荷神は庶民的でとても賑やかな事が好きな神といわれております。家の生業や商売繁盛 事業繁栄 開運出世とはばひろくご守護下さいます。當山のお稲荷様も大変霊験あらたかです。
お地蔵さん
(おじぞうさん)
菩薩
(ぼさつ)
百度石
(ひゃくどいし)
お百度参り(ひゃくどまいり)は、神仏に祈願するために百度(百回)参拝することである。これを俗にお百度(おひゃくど)を踏むという。
お百度参り祈願は、今差し迫った困難な出来事や何とかして願いを叶えたい時にします。
短時間の間に精神を集中して百日分のお参りをさせて頂く願行です。
<方法>
お百度参りの方法は、お百度石から本堂まで行って参拝し、またお百度石まで戻るということを百辺繰り返す。

(きぎょう-きしぼじん)
鬼子母尊神は、印度から来た神で別名ハリティ(訶梨帝母)ともいい、小さい子供を奪って食べてしまう夜叉でしたが、お釈迦さまは、鬼子母神様が一番可愛がっている末子を隠して、子を失う母の悲しみをさとされました。これより後、鬼子母尊神は仏法に帰依し、子供の守り神、法華経の守護神と成ることを誓願されました。
我が宗では、宗祖日蓮大聖人も強く信仰されていた事から、壱百日の荒行をして祈祷をする行者の祈祷本尊、またその守護神として永く尊崇されております。
功徳:法華経行者守護・子育安産・病気平癒・事業繁栄・厄除け・所願成就

(ほうじゅ-がんまん-だいこくふくじゅそんてん)
大黒天は印度から来た天部と言われる仏教の守護神で、軍神・戦闘神、富貴爵禄の神または厨房・食堂の神ともされる。印度では、マハーカーラ神といい、恐い形相をして首に人頭や髑髏を飾り、暗黒の神として崇められていました。
その後日本では神道の大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視されるようになり、国土の平定、縁結び、福の神として鎌倉時代の頃より、福相になってきたといわれてます。にこやかなお顔の裏には戦闘神といわれる様な厳しい面も持ち合わせておられます。私たちも、怒りの心を抑えて、いつも大黒天のようにニコニコした笑顔でいたいものです。
功徳:開運・招福・福徳力・財運・商売繁盛・事業繁栄

(かいうん-さんめん-だいこくてんじん)
三面大黒天は、その昔比叡山の伝教大師最澄が初めてお祀りされたといわれている。大黒天、弁財天、毘沙門天の三神が一体になりご守護下さいます。当山では八方除けの守護神として信仰されています。
功徳:八方除け守護・招福・開運・商売繁盛・事業繁栄
開運 北辰妙見大菩薩
(かいうん-ほくしん-みょうけんだいぼさつ)
妙見様は、仏教における天部の守護神で、北極星を神格化されたことから北辰妙見、妙見尊星王(みょうけんそんせいおう)と呼ばれています。
十一面観世音菩薩
(じゅういちめん-かんぜおんぼさつ)
十一面観音(じゅういちめんかんのん)、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一つでもある。玄奘訳の「十一面神咒心経」にその像容が明らかにされているとおり、本体の顔以外に頭上に11の顔を持つ菩薩です。
七面大明神
(しちめんだいみょうじん)
日蓮大聖人が御在世の折、法を聞いて得度し法華経の護法神になられました。末法の総鎮守といわれ、法華経を読誦しお題目を唱えるものを守護することを誓い、身延山の裏鬼門にあたる七面山に棲まわれる。

(しょういちい-いなり-だいみょうじん)
通称「おいなりさん」で親しまれる稲荷神は庶民的でとても賑やかな事が好きな神といわれております。家の生業や商売繁盛 事業繁栄 開運出世とはばひろくご守護下さいます。當山のお稲荷様も大変霊験あらたかです。

(おじぞうさん)

(ぼさつ)

(ひゃくどいし)
お百度参り(ひゃくどまいり)は、神仏に祈願するために百度(百回)参拝することである。これを俗にお百度(おひゃくど)を踏むという。
お百度参り祈願は、今差し迫った困難な出来事や何とかして願いを叶えたい時にします。
短時間の間に精神を集中して百日分のお参りをさせて頂く願行です。
<方法>
お百度参りの方法は、お百度石から本堂まで行って参拝し、またお百度石まで戻るということを百辺繰り返す。