三寶山 眞華院 不器用だけど心があたたまる東北の片隅にあるちいさな日蓮宗のお寺    TOPページへ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

何でも相談Q&A

このような相談が寄せられています。(クリックするとリンク先にジャンプします)

face021,生前戒名について
face062,自分の何がいけなくて今辛いのか。。。
face033,うまくいかないことばかりで会社もやめさせられそうです
face014,うちに仏壇がないのでいずれはお墓をどこに持つか
face045,実家の祖母が亡くなったのですが友人の結婚式・・・

ご相談ごとがある方は、
メッセージフォームに詳細を記入の上お送りください。すぐには返信できないかもしれませんが必ずご連絡いたします。
  


生前戒名について

死んだ後につけられるよりも生前に戒名をいただきたいのですが、世の中では戒名の相場はいくらいくらとか言われているようです。
私は戒名をお金で買うというのがどうも納得いきません。

またせっかくなのですから信頼できる方にお願いしたいのですが相談できるところがありません。
眞華院さんでは戒名についてどうお考えですか?
やはりお金で戒名の優劣が決まるのですか? 
face0240代女性


生前に戒名を受けられることはとても良いことです。

当山では戒名料という形では頂かず、葬儀料に含まれております。が、生前に戒名を戴く方については戒名料として頂くことになります。戒名とはそもそもお釈迦様のお弟子になるということです。ですから仏教を信仰する人であれば生前にお弟子になり戒名を戴かれる事が一番よろしいかと思います。

昨今は確かに戒名をお金で買うと言う様なイメージが強くなってきていますが、やはり金額のことが問題になっているからでしょう。法外な額の請求は私もいかがなものかと思います。本来布施は額を決めるものでもないし、決められるものでもないからです。ただ、時代の流れと言いますか、一般信徒の方から金額を決めて貰わないと困ると言うので金額を提示せざるを得ないということもあります。

戒名は生前の生き方や信仰の在り方などからお付けするもので、そこには当然一生懸命お寺に尽くした人と、何もしなかった人とでは戒名の若干の違いはあります。ただ、極端な違いは無いですが、それはやむを得ないことと思います。納められる葬儀料などでお寺様とよく相談されてみてはどうでしょうか?

私は、葬儀料や戒名料は仏様への御礼だと思っています。この世に生まれ人生を過ごし、また仏の世界にかえってゆく、この人間の世界を体験させて頂いた御礼、またあの世で導いて頂く御礼を御仏様に差し上げる。と考えても悪くないのではないでしょうか?
自分で生まれたいからと言っても生まれられない世界、もう一度来たいと思っても自分ではこれない世界、そこに仏の計らいで生を受け、過ごさせて頂いた感謝を仏、神と言われる存在に表しても良いと思います。  


自分の何がいけなくて今辛いのか・・・。

九識霊断法というのがあると聞きました。
いろいろ行き詰って占いに身を任せてみようと思うのですが
不純な考えは駄目でしょうか?
というのは占いを信じているわけではありませんが、
自分の何がいけなくて今辛いのか。。。
それを知りたいのです。
face06女性 20代


何かお悩みごとでしたら何らかのアドバイスが出来るかと思います。
この世は一寸先は闇といわれております。しかし、この九識霊断法は見えないレイダーの様なもので、今起きている事、これから起こる事がてにとるように解ります。
これは、一般的な占いとは違うものなので占いを信じる信じないは関係ありません。
九識霊断法は日蓮宗に伝わる秘法で、人事百般いろんな問題の解決に参考になると思います。
  


うまくいかないことばかりで会社もやめさせられそうです

うまくいかないことばかりで会社もやめさせられそうです。
25歳で厄払いはしませんでしたが今からでも厄払いってできますか? 
face03男性 30代



厄払いの祈祷は通常は厄年に限って行いますが、普段でも行う事は出来ます。
よく、物事がうまくいかない、ついてないと言う事は誰にでも有る事ですが、そういうときに限って厄年だったり、また年回りとか、星回りとかが悪いこともあります。これは厄払いとは少し違うのですが、星除けの祈祷というのもあります。一度調べてみると良いかもしれませんね。  


うちに仏壇がないのでいずれはお墓をどこに持つか


70代の父母がおります。
うちに仏壇がないのでいずれはお墓をどこに持つか決めなくてはならないのですが、父母が生きているうちにそういった話をしなくてはと思いつつお話ができていません。
そういった話がしたいので見積もりと言っては変ですが、お葬式からお墓をもって毎年の供養をする流れや金額の目安を教えていただけますでしょうか?アドバイスお願いします。face02女性 60代


ご両親のどちらかがお亡くなりになられたら、お葬式と言うことになりますが、何か信仰していた様な宗教があればそちらの宗派のお寺を探されればよいかと思います。無ければどこか近くの○○宗の○○寺さんにおねがいされるか、あるいはご親戚関係で知っていらっしゃるお寺さんがあるかどうかです。お寺を決めお葬式をお願いされますと、そのお寺さんが菩提寺(檀家寺)と言うことになります。そこで戒名をつけて頂きます。葬儀料は地域によってもまちまちで、お寺さんによっても違いがあり、戒名によっても金額の違いがあります。金銭的にお悩みの様でしたらお寺さんによく相談されると良いでしょう。出来ればご両親が生前のうちにお寺やお墓が決められれば一番良いかと思います。それは亡くなっていく方も、自分の眠る場所や供養して貰うお寺が解っているということはとても大切な事と思うからです。
お墓もお寺の中のお墓(境内墓地)と霊園(一般分譲墓地、公営墓地)がありますが、なるべく気軽にお参りできる場所がいいでしょう。あまり遠いところだとお参りがまめにできませんので、ご家族の皆さんが納得行く場所がよいのではないでしょうか。
お墓の料金は、これも石の材質や、墓地の区画(広さ)によってもお値段の高下があります。ちなみに、私どもでは白御影石をおすすめしています。お値段もお手頃のようですし墓相上も良いようです。
また、昨今は少子化により親と一緒に住んでない方々が、亡き親を見ることが困難な事情から、永代供養墓(一塔合祀)や納骨堂形式のお墓も需要が増えています。当山では、これからの時代を鑑み納骨堂形式の永代供養墓を考えています。
興味があればご相談下さい。  


実家の祖母が亡くなったのですが友人の結婚式・・・

実家の祖母が亡くなったのですが、4ヵ月後の友人の結婚式は断ったほうがいいのでしょうか?
今は結婚して同居していませんが、結婚まで一緒に暮らしていた祖母です。
友人の結婚式にはぜひ出てお祝いしたいのですが、出ることで失礼になるのか?失礼になるとしたら御遠慮しなくてはいけません。
なんというか・・・喪中という制度がわからないので教えてください。


喪についてですが、服喪と言って人が亡くなって49日の忌中明けと、だいたい一年ぐらいの喪明けがあります。
この喪に服す期間というのは、昔から言われているのがあるようですが今はだいたい一年くらいになってるようです。
父、母、子、同居の方が亡くなった場合には、本来であれば一年ぐらいは喪に服すという事で慶事は遠慮するべきです。
ただ相手様がどうしてもということであれば、せめて100ヶ日がすんでいれば良いかなと思います。
その辺は気になさる方もあるので、相手様によくお聞きした方が良いでしょう。
同居以外の方であれば、49日ないし100ヶ日が過ぎればだいたい良いのではないかと思います。