住職のある日の一日レポート
1、 5時半ころ起床


それから法衣に着替えて本堂を開け、お供えのお水お茶の準備をし順々にお供えしていきます。


これでお勤めの準備が整いました。
2、 朝のお勤め ご法味(ほうみ)言上(挨拶とお経のご飯)を差し上げます

勧 請
(佛祖三宝、ご守護の諸天善神この場所に来て下さいと願う )
↓
開経げ
(これからお経をあげます)
↓
読 経

コンコンと木柾(もくしょう)をたたき

・・・以下コンコン 読経・・・

↓
安らかにあることを願う。(供養)
・・・
このように本堂で1時間! お寺の境内で1時間!!
朝のご挨拶に毎日2時間以上かかります。
だから朝は早く起きないと間に合わないのです。
3、 よって8時ころやっと朝ごはんとなります
朝ご飯はしっかり食べます。
4、 午前中は祈願にみえた方がいらっしゃいました

佛祖三宝、鬼子母神様来てください。(勧請)
↓
修法 加持祈祷をします。
↓
お願い事を祈ります。
↓
佛祖三宝、守護神様と一つにつながるよう祈ります。(感応)
気合いを入れてお祈りします。
どうぞ祈りを聞き入れてあげて下さい。




こうありたいと祈ることは悪いことではありません。良い意味での欲は人を成長させます。祈祷は素直な心が通じるのです。私も我が事のように心から祈ります。
5、 午後は法事のためにの塔婆書きをしました
心を落ち着かせて施主が志す霊位の成仏を願いながら書きます。
塔婆には大きい塔婆と30cmほどのちいさい塔婆があります。

大きい塔婆とは5尺塔婆のことです。
塔婆供養料は 2,500円にて行っております。

ちいさい塔婆とは経木塔婆のことです。
塔婆供養料は 1,000円にて行っております。
6、 午後3時ごろからご相談がありました

通常1時間のところ、話し込むためいつも2時間近くになることもしばしば。
住職の七つ道具
道具は左から、撰経、木剣、法具、法華経、数珠 等

7、 夕方は草むしりや植木の水やり等をして頭をクールダウンします


結構大変なんです・・・。木の枝の狭い処をくぐったり腰が痛くなります。
でも黙々とやってると、いろんなアイデアが浮かんでくるんですよ。
8、 夜は事務作業してますね

>> ご相談、お問い合わせはこちらへどうぞ
9、 健康の秘訣、水を飲んでから眠ります

一日を思い返し、反省と感謝をしながら、あ~今日も一日終わった。

